ゆうすけ
一昔前に、「テラスハウス」という男女がシェアハウスで生活する模様をリアルに放送された番組が流行りましたよね。
テラスハウスを見た方ならご存知だと思いますが、シェアハウス内カップルがたくさん誕生しています。
あれはテレビだし…
現実に上手くいくことは少ないんじゃないの?
と、考える方もいると思います。
ただ、シェアハウスが恋愛が向いているのは、心理学的に自然なことなんです!
実際、僕が住んでいる男女混同のシェアハウスは現在6人住んでいて、その中にカップルが1組います。
なんなら、僕の姉はシェアハウスで出会った男性と結婚しましたよ(/・ω・)/
今回は…
- なぜシェアハウスは恋愛に向いているの?
- なぜカップルが誕生しやすいの?
この理由を心理学に沿って解説していきます。
シェアハウスは恋愛に向いている心理学的理由
参考文献はコチラの本です。
こちらの本に書かれている内容を抜粋して、なぜシェアハウスが恋愛に向いているのか解説していきます。
理由は4つありまして、それぞれの心理学の名前は以下の通りです。
- 単純接触の原理
- ボッサードの法則
- 恋愛の類似性理論
- ロミオとジュリエット効果
単純接触の原理
たくさん会えば好きになる
人間は、見ず知らずの人に対して当然警戒心を持ち、いきなり好意を抱くことはそんなにありません。
それが、何度も会って見慣れていくと、相手に対する警戒心が薄れて、好意を持ちやすくなるのです。
提案者のザイアンスから「ザイアンスの法則」とも呼ばれます。
人って、その人自身の容姿・性格を見て好意を抱いていきますが、「単純に会う回数」も好意を抱く要素になる、ということです。
シェアハウスは、同じ屋根の下で暮らしているので、嫌でも接触する回数は増えるので、比例して好意を抱きやすくなるんです。
◇
これについては、2chの創設者として有名な「ひろゆき」さんも、ある番組でこう発言していました。
竹中直人さんって、すごい変わった顔をしてるじゃないですか。
でも、もう見慣れちゃってるからブサイクだと思わないのと一緒で、
人って見慣れてしまうと、それに不快感を持たなくなるんですよ。
人間って見慣れてないものに対して、嫌悪感だったり、距離をとる生き物なんです。
キュンキュンするようなトキメキではなく、親しみを抱く感じですね。
ゆうすけ
ボッサードの法則
「近くの花」はきれいに見える?
相手と会う回数だけでなく、物理的な近さも相手に好意を抱く決め手となります。
アメリカの婚約者5000組を対象に行った調査によると、ほとんどのカップルがお互いに歩いて行けるほどの近接した場所に住んでいたという結果が出ています。
遠距離恋愛って難しいですよね…
なかなか会うことができずに、心の距離も離れてしまい別れてしまうことも多いです。
これに関してもシェアハウスは、物理的距離が最も近いですよね。シェアハウスは恋愛関係があれば同棲も同然です。
彼氏が単身赴任先で他に好きな女性ができてしまったりするのは、よく言われる「遠くの花より近くの花」という言葉を、かなり真をついていることを示しています。
恋愛の類似性理論
恋愛にもボケとツッコミがある?
趣味があう、好みがあう、といった似たもの同士は、親密になりやすいです。
これを恋愛の類似性理論と呼びます。
価値観が似ている人とは話をしていて、共感できるポイントが多いので、意気投合しますよね。
シェアハウスに住むことを選ぶということは、
- お金に困っている
- 人が好き
- 会話が好き
このような共通点がある印象があります。
ゆうすけ
長く付き合っているとマンネリ化したり、譲れないポイントまで同じなので、ケンカ別れしやすくなります…
◇
ちなみに、、
一方で人は性格的・内面的に、自分が持っていない特徴を持つ相手に強く惹かれる傾向もあります。
これは恋愛の相補性理論と呼ばれます。
パズルのように、上手く合致するということですね。
長く付き合うには、お互いを補いあうような性格特性が望ましいとされます。
ロミオとジュリエット効果
障害が多いほど恋は燃え上がる?
カップルが共通の障害やストレスを抱えたときに、恋愛感情は大いに高まる傾向があります。
心理学者ドリスコールは、これをロミオとジュリエット効果と名付けています。
ここまで、シェアハウスが恋愛に向いている説明をしてきましたが、シェアハウスでの恋愛はリスクも伴います。
- 同居人への気遣い
- 別れたらどうするか
想像に難くないと思いますが、こういった障害があります。
あくまでも、みんなが住む空間なので、自分たちの世界に入って、迷惑をかけてしまっては、当然よく思われませんよね。
そういった共通の障害を乗り越えようとするときに、恋愛感情が高まるのがロミオとジュリエット効果です。
ブラックゆうすけ
とはいえ恋愛が目的の人はシェアハウスをおすすめしません
ここまで、シャアハウスが恋愛に向いている理由を述べましたが、カップルが成立しやすいというだけで、出会いや恋愛だけを目的にシェアハウスを選ぶことはおすすめしません。
さきほども書きましたが、別れたときにどうするかや・同居人への気遣いが必要ですからね…。
冒頭で僕が住んでいるシャアハウスにもカップルが1組いると書きましたが、カップルの存在はやっぱり気になります。笑
何よりシェアハウスは本来、出会いの場ではなく、住処ですからね。
そもそも僕が住んでいるような5~6人規模のシェアハウスだと異性の数は少ないので、そこでばっちり会う人と出会える確率も低いと思います。
50人以上の大規模のシェアハウスなら、恋愛感情が芽生えることも自然だと思うので、出会い目的で入るのも、まぁアリかなという感じです。
まとめ
今回はシェアハウスが恋愛に向いている理由を以下の心理学の理論に則って解説しました!
- 単純接触の原理
- ボッサードの法則
- 恋愛の類似性理論
- ロミオとジュリエット効果
ゆうすけ
シェアハウスはプライベートな空間なので、相手の素を知ることができます。
素を知った上での付き合いは長続きすると思うので、シェアハウスで知り合った人と長期的にお付き合いするのはアリかなと思います。
◇
ちなみに、本記事で参考にしている本「マンガでわかる!心理学超入門」はこちらの記事でおすすめしているほど、タメになる本なので、ぜひ手に取ってみてください。

ちなみに、僕はシェアハウスに住む前は、会社の先輩とルームシェアをしていました!
そのときに感じたメリット・デメリットはこちらの記事に詳しく書いたので、共同生活について気になる方はぜひご覧ください。

ゆうすけ