ゆうすけ
僕はいま毎月にかかる全ての生活費を10万円以下に抑えています。
つまり僕は、平均よりは4万円浮かせられている計算になります。
今回は、そんなお悩みを抱えている方に向けて
- 生活費を10万円以下に抑えるためにやるべき6つのこと
- 僕の実際の生活費10万円の内訳
これらを特に、「僕と同じように在宅ワークをしている一人暮らしの方」に向けて解説していきます。
目次
生活費を10万円以下に抑えるためにやるべき6つのこと
- 固定費の削減
- メルカリなどで中古品販売
- 自炊をする
- 無料or低価格でできないか考える
- 必要なものにだけお金をかける
- お金のかからない趣味を持つ
ゆうすけ
固定費の削減
生活費を見直す際にはまずは固定費の削減を検討することを強くおすすめします。
食費などの変動費は「使いすぎた…」と感じても、次の月から改善すれば済みます。
しかし、固定費の場合は毎月のことなので、月2000~3000円余計に払っている場合、年での損失に換算すると24,000~36,000円と膨らんでしまいます。
- 家賃・共益費
- 光熱費・ガス代・水道代
- 携帯代・通信費
- 月額サービス
これらは必ず掛かりますよね。
家賃・共益費は引越しをしなければ変わらないのし、光熱費などは一人暮らしの場合は特に劇的に減らすことは難しいです。
携帯代・通信費は見直していない人はまず削減したい費用です。
ゆうすけ
毎月、使いもしない過剰なサービスプランを受けて、必要以上にお金を払い続けていました..。
メルカリなどで中古品販売
今の時代、めちゃくちゃおすすめなのが中古品販売です。
僕は本をよく読むので、本を例に説明します。
中古品販売のアプリといえばメルカリが超有名ですが、メルカリの本に特化したバージョンのようなフリマアプリ「ブクマ!」というものがあります。

このアプリは本のバーコードをカメラで読み込んで、説明欄を書くだけで出品ができる「最短10秒で出品できる」がウリのフリマアプリです。
このアプリ経由で本を売ると、ブックオフなどの中古車販売店で売るよりも断然高く売れます。
店舗型の中古本屋さんって在庫を抱えるリスクがありますからね…。その分ブクマ!はネット上の個人間のやり取りなので、売れなかったら自分の手元に残るだけで損失ゼロです。
そして、売ったときに得られたお金はそのままアプリ内で使うことができるんです。
つまり、ブクマ!というアプリを通して、みんながいらない本同士を物々交換しているみたいなものです。
ゆうすけ
自炊をする
当たり前ですが、外食やお弁当屋さんのご飯ばかり食べていると食費がかさみます..。
社会人になると飲みの席が増えますが、僕はこれらを断ち切って自炊をしているので食費は2~3万円程度で済みます。
ゆうすけ
僕のいまの生活費が10万円なので、この5万円の差はでかすぎですね。笑
無料or低価格でできないか考える
ゆうすけ

https://notteco.jp/
notteco(ノッテコ)というライドシェアのサービスを使えば格安で移動できちゃうんです。
これは、誰かが来るまで移動する際に、それに乗せてもらうことで「運転手はお小遣いが稼げる&乗る人は格安で移動できる」ということです。
もちろん、電車やバスのように決まった時間・決まった価格で走っているわけではないので、常に使えるわけではありませんが…。
ここで僕が言いたいことは…
「そうやって格安で移動できる手段もあるよ」ということです。
なんなら、ヒッチハイクすれば無料で移動できちゃいます。
- 読みたい本がある⇒図書館へGO
- プログラミング勉強したい⇒Progateやドットインストール
- デザイン勉強したい⇒Daily UIやCocoda!
- 事業立ち上げたい⇒クラウドファンディングで資金調達
もう挙げたらキリがないくらいに、無料でできることや格安でできることがあります。
「この本を読みたい!」と思ったらすぐ本屋に行って新品の本を買うのではなく、他に無料で済む&安く済む可能性を考えましょう!
必要なものにだけお金をかける
と思われるような話かもしれませんが、
あなたがお金を払っているモノ・コト。
それって本当にあなたに必要なもの・欲しいものですか?
僕はお金の使い方で後悔していることがあります。
- 一回しか着ていない服
- つまらない飲み会の参加
- 勢いで買ってしまった高いカバン
1回しか着ていない5000円の服を買うくらいなら、本を5冊読むべきでした。
もっと刺激をくれる人と会食するために使うべきでした。
このあたりの、自分にとって「必要なもの」か「不必要なもの」かについて、考えるきっかけを与えてくれる本があります。
お片づけの達人として有名な「こんまり」こと近藤麻理恵さんの名著です。
これを読むと、モノを持つということに対しての考え方がガラリと変わりますね。
ゆうすけ
お金のかからない趣味を持つ
ゆうすけ
今の時代、本当に便利なもので、楽譜がタダで見れちゃうんです。
ギターの弦の押さえ方までわかりやすく解説してくれるサイトもあります。
↓詳しくは関連記事を参考。

こういったギターさえ持っていれば、無料で楽しめる趣味があるってのはとてもいいです。笑
ギターも安いやつだと1万円以内で買えたりしますからね..。
逆に、パチンコ・釣り・旅行..などお金の掛かる趣味も持つことは素敵なことですが、お金の面でいうと無料で楽しめる趣味の方が優れていますよね。
僕の実際の生活費10万円の内訳
2019年3月の実際の僕の生活費を公開します。
種類 | 支出 |
固定費 | |
家賃 | ¥35,000 |
共益費(光熱費・ネット・電気ガス・日用品) | ¥10,000 |
携帯代 | ¥6,000 |
変動費 | |
食費 | ¥23,000 |
交通費 | ¥3,000 |
書籍代 | ¥3,000 |
交際費 | ¥2,000 |
洗濯代 | ¥2,000 |
日用品 | ¥2,700 |
健康保険代 | ¥1,800 |
雑費 | ¥8,500 |
合計 | ¥97,000 |
雑費が若干多いくらいで、いかにお金を掛けていないかがわかると思います。笑
僕はいまシェアハウスに住んでいます。
僕のところは「光熱費・ネット・電気ガス・日用品」これらが共益費として毎月1万円ぽっきりということです。
ちなみに、
- 国民年金は全額免除
- 健康保険は7割免除
- 住民税は2019年6月から
これらの影響でこれだけ安く済ませられているので、それらを払うとなると今後は13万円くらい払わないといけなくなりますね..。
会社を辞めてフリーランスとして活動をしている僕の毎月の収支は「ネオニートへのキセキ」カテゴリから見ることができます。少しでも参考になれば。

まとめ
- 固定費の削減
- メルカリなどで中古品販売
- 自炊をする
- 無料or低価格でできないか考える
- 必要なものにだけお金をかける
- お金のかからない趣味を持つ
今回は生活費10万円でやり繰りしている僕が心がけている6つのことを紹介しました。
ひとつひとつ言われてみれば当たり前の話ですが、誰もがすべて実践できているかと言えばそうではありませんよね。
ゆうすけ