ゆうすけ
「ギターを始めてみたいけど、一歩踏み出せない…」「ある程度コードを押さえられるようになったけど、どの曲を弾いたらいいかわからない」という方は多いのではないでしょうか。
アコギは登場頻度の高いコードをいくつか覚えるだけで、有名な曲をかなりの曲数それっぽく弾けるようになります。この記事では、アコギ初心者でも弾ける簡単なコードが多く使われている曲を紹介したいと思います。
初心者には難しい「F」コードを含む曲を紹介しています。
原曲キーで弾くためにはカポタスト(通称カポ)が必要です。カポとは、移調のために使われるもので、以下の写真のようにギターに挟んで使います。

カポ

カポの使い方

本記事は下記サイト・本を参考にしています。
サイト:U-FRET
コード譜を知りたい人はこのサイト!無料でたくさんのコード譜が見れちゃいます!
しかも、画面をクリック・タップすると自動スクロールするので、弾きながら画面をスクロールする必要がないのが助かります。
おすすめの本
U-FRETとは違い、やさしく弾ける簡単アレンジになっています。コード4個で弾ける曲から、5個で弾ける曲、6個で弾ける曲と順々にレベルアップしていくので、初心者にはもってこいの1冊です
はじめに:基本コードについて
まず、コードについて軽く解説したいと思います。ここで解説する概念を理解してもらえると、「コードを覚える」ことのハードルがかなり下がると思います。
ゆうすけ
【超基礎】基本コード7つとは
そもそもコードというのは、ギターの弦の押さえる指の型のことです。たとえば、「C」というコードの押さえる指の型はこれ↓
このようにコードひとつひとつにアルファベットで割り当てられています。たくさんあるコードの中で、基本となるコードは、
「C」「D」「E」「F」「G」「A」「B」
の7つです。
コードの押さえ方は、muuuというサイトの世界一見やすいコード表というページが凄くわかりやすいです。
基本コードの派生形
コードのほとんどは先ほど記述した基本となるコードの派生形でできています。
たとえば、基本の「E」コードと、派生の「Em」コード、「E7」コードは次のようになります。
- 「Em」・・・「E」の押さえ方の人差し指をはずす
- 「E7」・・・「E」の押さえ方の薬差し指をはずす
これだけです。
登場頻度の高い7つのコード
いよいよ登場頻度の高い7つのコードの紹介です。登場頻度の高いコードは、
「C」「G」「Em」「D」「F」「Am」「Bm」
です(登場頻度の高い順)。
しかも、これらのコードは「F」と「Bm」を除いて比較的簡単に押さえることができます。
ゆうすけ
これらの登場頻度の高いコードと基本コードの関係は次のようになります。
これらの関係を理解していると、みたことのないコードをみたとしても「このコードはE〇と書いてあるから、Eの派生形だな」とコードを覚えるのが早くなります。
本題:おすすめの練習曲
さて!登場頻度の高い7つのコード、
「C」「G」「Em」「D」「F」「Am」「Bm」
がある程度押さえられるようになったら、実際に曲を弾いてみましょう!
7つのコードさえ押さえられれば全てOK!というわけではありませんが、これらがベースとなっている曲を紹介していきます。
難易度の低い順に10曲紹介していきます!
1.ルージュの伝言
原曲キー:カポ3
魔女の宅急便の挿入歌として有名なこの曲、
ほとんど、「C」「G」「F」「Am」の4つのコードでできています。
ゆうすけ
2.チェリー
原曲キー:カポなし
「C」「G」「Em」「F」「Am」がメインの曲です。
スピッツは、他には“空も飛べるはず”、“ロビンソン”、“楓”など有名な曲が簡単なコードで弾けてしまうのでおすすめです。
ゆうすけ
3.3月9日
原曲キー:カポ5
こちらも、「C」「G」「Em」「F」「Am」がメインで登場する曲です。
ゆうすけ
4.わたしの彼は左利き
原曲キー:カポ3
「C」「D」「E」「F」「G」「A」「Em」「Am」「Fm」がメインで登場します。
ちょっと登場するコードが増えてくるけど心配なさらずに!基本コードの派生形ですのですぐ慣れると思います!!
ゆうすけ
5.クリスマスソング
原曲キー:カポ4
「C」「G」「Em」「F」「Am」「D」
がメインで登場します。「D」コードは少し難しいよね…。僕も苦手です。。
backnumberの曲の中ではかなり簡単な曲なので、backnumberが好きな人はぜひ練習曲として弾いて欲しい曲です!
backnumberは、他には“わたがし”、“ヒロイン”がおすすめです。
6.マリーゴールド
原曲キー:カポ2
「C」「G」「F」「Am」がメインで登場します。
「C/E」や「Em7」など見慣れないコードも出てきますが簡単なコードなのでご心配なさらず!
あいみょんは、他には“君はロックを聴かない”、“今夜このまま”、“貴方解剖純愛歌~死ね~”なども簡単なのでおすすめです。
ゆうすけ
7.夏色
原曲キー:カポ3
「C」「G」「F」「Am」がメインで登場します。
コード自体は簡単なモノが多いですが、ストロークがはじめは難しいと思います。
ゆうすけ
8.あなたに
原曲キー:カポなし
「C」「G」「Em」「D」「Am」「Bm」で構成されています。
「F」と「Bm」がほぼ同じコードなので、登場頻度の高い7つのコードフル参戦って感じです!笑
ゆうすけ
9.アイネクライネ
原曲キー:カポ1
派生形のコードが多めです。。とはいえ押さえ方は難しくないので、「登場頻度の高い7つのコードは押さえられるようになった」という人におすすめ。
ゆうすけ
10.風になる
原曲キー:カポなし
こちらも、派生形は多いけど簡単なコードが多いです。
脱・初心者したい人へ
手っ取り早く初心者を脱したい人は、ぜひその道のプロに習いましょう。最初に、悪い癖がついちゃうと後から苦しむことにもなるのでネ・・・。
アコギを習うならマンツーマンのミュージックスクール「シアーミュージック」がおすすめです。
ゆうすけ
音楽全般扱ってるスクールで、僕はボイトレとアコギを教えてもらっていました。発表会もあって緊張したけど良い経験になりました。笑
最近だと、YouTubeのコンテンツが人気で有名ですね。
最後に
以上、簡単なコードで弾けるアコギ初心者におすすめの練習曲10選でした!
「C」「G」「Em」「D」「F」「Am」「Bm」
これらの登場頻度の高い7つのコードを押さえられるとかなり弾ける曲の幅が広がります!
はじめのうちは難しいと思うので、今回挙げた簡単な曲で練習してみてはいかがでしょうか。
ゆうすけ