ゆうすけ
「会社に勤めながらも副収入を得たい…なんならそれで独立したい…」
と、いろいろ模索しているところ、こんな本を見つけました。
この本で紹介されている「ココナラ」というアプリを使うことで月1万円くらい稼げるようになりました!
「月1万円程度じゃ生活はほとんど変わらないのでは?」
と、感じる方もいるかもしれません。
たしかにその通りで、生活が豊かになるわけではありませんが、1万円以上の価値のある学びを得たと思っています。
▼
- リスクゼロで小さく副業を始めたい
- 自分に何のスキルがあるかわからない
- パソコンを使って在宅で副業をしたい
って人
ゆうすけ
スキルを販売?ココナラの概要説明
「ココナラ」のキャッチコピーは、
“みんなの得意を売り買い スキルのフリーマーケット”
です。
一般的なフリーマーケットというと、公園などで不用品を出品してみんなでリサイクルしあうイメージがありますよね。
あれは、誰でも自由に出品ができます。フリーマーケットというのは文字通り、自由な市場のことです。
「ココナラ」では、現実にある“モノ”ではなくて、ネット上で“スキル”を売り買いします。
“スキル”というのは、わかりやすい例で言うと、絵が上手い、作曲ができる、文章が上手いなどです。
自分が持っているスキルを自由に売買できる場所を提供しているアプリが「ココナラ」です。
ココナラの取引の流れ
より理解してもらえるよう、取引の流れを簡単に説明したいと思います。
【例】絵の売買の場合
ざっとこんな感じです。今回は「絵の売買」で説明しましたが、これが「曲の売買」「文章の売買」だったりするわけです。
ココナラでは、イラスト・占い・Webデザイン・音楽・ライティング・動画編集・プログラミング・翻訳、、、などスキルの種類はさまざまです。
なぜココナラがおすすめ?-メリット-
これまでは「ココナラ」の基本的な仕組みの説明をしてきました。
僕が「ココナラ」をおすすめする理由は、次の3つです。
- リスクゼロで始められる
- 自分が持つスキルの価値の確認ができる
- 自由度が高い
ひとつずつ説明していきます。
1.リスクゼロで始められる
「ココナラ」で出品するのに1円も必要ありません。売れたらラッキー♪程度で今すぐに始められるのが魅力です。
他の副業だと例えば、
イベントを主催して会費で儲ける!
とか、
手芸とかでモノを作って売る!
だと、準備代や材料代がかかります。
こういった副業だと失敗するとお金を得るどころか失う可能性があります。
その点、売れなくてもマイナスになることはないので、気軽に始められます。
2.自分のスキル価値の確認ができる
「自分に何ができるか」
ってわからなくないですか?
僕はまさか自分の図解が2000円という値段で売れるとは思いませんでした。
自分にとっては当たり前にできる事なので、どれくらいの価値がある事なのかが凄くわかりにくいです。
「自分には何もない…」と嘆く人のなかには、気づいていないだけで、価値のあるスキルを手にしているかもしれません。
自分のスキルの価値を確認するために、こういったプラットフォームを使ってみるのもアリだと思いました。
3.自由度が高い
出品内容、取引の仕方、値段、納期などなど、すべて自分で決められます。
出品をするのに審査はいりません。
それこそ、モーニングコールという「本当にそんなことがお金になるの?」ってことでも出品できてしまいます。
実際に著書(“リスクゼロで小さく起業 会社を辞めずにあと5万円稼ぐ”)では、
声が美しいことに気づいたOLさんがモーニングコールで副業をしている例が取り上げられています。
なんでも自分の好きなようにとりあえず出品してみる、
ができてしまうのが魅力です。
デメリット
続いて、「ココナラ」のデメリットについてお話したいのですが、ぶっちゃけデメリットはないと思っています。
強いてあげるとするのであれば、以下の2つです。
- 「自由度が高い」がゆえの問題が起こる
- 手数料が高い
「自由度が高い」がゆえの問題が起こる
「自由度が高い」ということをメリットとしてあげましたが、これがデメリットにもなりうるという事です。
どういうことか、僕の図解販売の例で言うと、
僕の図解は4枚2000円で売っています。
これを買う人が、
「タイトルを含めて5枚にしてください!」
とか、
「ラフ画をこちらで作るので8枚2000円にしてください!」
などの要望を希望される場合があります。
こういう僕の想定外の注文をされる場合が多々あります。
まだ、これぐらいなら全然いいのですが、
「〇〇.txtと△△.pdfと□□.xls、、、これらのファイル参考にしてあとはすべておまかせします!」
みたいに、明らかに内容量の多い注文だったりすると、注文を受けた以上取り組みはしますが、結構しんどい思いをする事があります…。
このように、自由度が高いがゆえに生じる問題もあるので、そこが唯一のデメリットかなと感じました。
ただ、「自分で出品をすると、こういった問題があるのかー。」と勉強にもなりますけどね。
手数料が高い
ココナラでは取引ごとに手数料が運営に回ることは取引の流れで説明した通りです。
ゆうすけ
10万円を超えるような高額な取引をのぞき、ごく普通の取引であれば販売額の25%(1/4)が運営者のもとに入ります。
つまり、作った商品を1000円で売ったとき
- お客さん・・・1000円払う
- 自分(受注者)・・・750円貰う
- 運営者・・・250円貰う
と、なります。
積み重なると結構大きな金額になりますよね…。
ゆうすけ
僕の出品例
じゃあ、僕は何を出品しようか。
失敗例:モーニングコール
考えたときに、初めて出品した僕のスキルは、
「100円でモーニングコールをして起こす」です。
ブラックゆうすけ
その通りだと思います。笑
ひとつも売れませんでした。。
なぜ、モーニングコールを始めようと思ったかと言うと、冒頭で紹介した“リスクゼロで小さく起業 会社を辞めずにあと5万円稼ぐ”という本で「早起きができるということもスキルです!」というように紹介されていたからです。

引用元:リスクゼロで小さく起業 会社を辞めずにあと5万円稼ぐ
成功例:図解販売
モーニングコールが売れないとわかったあと、次に考えたのが「図解の販売」です。
文章 → 図
にする作業の代行をしようと考えました。
図を使ってわかりやすく伝える事は人より得意だと思ったので、このスキルを出品しようと考えました。
というのも、僕は大学院を修了していて、パワーポイントで資料を作成して発表する、ということを繰り返していました。
限られた時間で自分の研究内容を伝えなければいけないので、図を使う事を心掛けていたので、図解の能力は人より長けていると思って始めてみました。

出品ページ
・
・
・
ゆうすけ
自分の商品を売る事自体初めての経験で緊張しました…
今では、図解スライド4枚2000円でちょくちょく売っています。
販売した図解を一つ紹介します
依頼内容
著書“東大読書”の要点の図解
“東大読書”という本の要点の文章を送っていただき、それを図に起こすという依頼内容でした。
頂いた文章の書きだし
東大読書のステップは5つあります。 まずひとつめは「装丁読み」と「仮説作り」を行う。 → 「装丁読み」というのは、、、
そして、頂いた文章をもとに僕が図解します。
▼実際に販売した図解▼
最後に:たとえ1円も稼げなくてもやる価値がある
以上、ここまで、
ココナラの
- 概要説明
- 僕の出品例
- メリット・デメリット
を説明してきました。
僕の場合、図解の販売が少ないけど需要がある事がわかったので、これからも継続して稼ごうと考えています。
集客の必要なしで自分の力を試せる
ただ、もしあなたが「ココナラ」で出品したとして、ひとつも売れなかったとしても、試してみる価値はあると思います。
と言うのも、「ココナラ」という強い集客力があるプラットフォームをタダで使える、というのは結構大きくて、
その強力なプラットフォームで、自分のスキルの価値を試すことができます。
どういう事かというと、、
ビジネスってざっくり言うと「集客」と「売上」の2つができて成り立ちます。
- 集客
どれだけ良い商品・良いスキルを持っていてもそれを人に見てもらわないと売れない - 売上
どれだけ自分の商品・スキルをたくさんの人に見てもらってもそれが良いものでないと売れない
商品・スキルが売れるためには「集客」して「売上」が立たないといけませんよね。
どんなに美味しいラーメンが作れたとしても、それが山奥で売っていたら全然売れないということです。
「ココナラ」というアプリは結構な人数の人が認知していて、登録しています。
そこで出品できるということは、「集客」が必要ないということです。
たくさんの人が集まっている所に、自分のスキルを投下することができるわけです。
もし「ココナラ」で1円も売れなかった場合、自分のスキルには価値がないという事を自覚することができます。
そうやって、自分のスキルの価値を試せる場でもあります。
おまけ:スキルを買う目的もアリ
最後の最後におまけ話です。
これまでは、副業を始める前提でお話してきましたが、誰かのスキルを買う目的で「ココナラ」に登録するもの全然アリです。
僕も実際にスキルを買っていて、たとえば、
ゆうすけ
ゆうすけ
ゆうすけ
ゆうすけ
ココナラでは、イラスト・占い・Webデザイン・音楽・ライティング・動画編集・プログラミング・翻訳、、、などスキルの種類はさまざまです。
こちらのボタンから無料登録できるので、興味がある方はぜひ登録してみてください!
ゆうすけ