ゆうすけ
社会人になった春。
ある程度のお金と時間を手にしたときに、新しい出会いが欲しいな、と考えていました。
会社と家を往復する毎日はそれだけじゃつまらなかった。
ゆうすけ
彼女欲しいなぁ…
新しい出会いないかなぁ…
・
・
・
「そうだ、マッチングしよう」
ってことで、マッチングアプリを1ヵ月使ってみることにしました。笑
ゆうすけ
と、
思ってました。
思ってました。
思ってました。
1ヵ月使ってみたところ、マッチングアプリには恋人探しを目的にしない「地雷女」がいることがわかりました。
今回は、これを読んでいるあなたが地雷を踏まずに済むよう僕が経験した事例&友人から聞いた事例を紹介したいと思います。
ゆうすけ
僕が地雷女だと思った女性はわずかで、マッチングアプリを否定しているわけではありませんm(__)m
目次
地雷1:彼氏持ち
マッチングアプリを初めて最初に会った子は、気が合って一週間に3回というハイペースで会ってました。笑
というのも、お互い働き方についてそのときめちゃめちゃ考えていた時期だったんですよね。
僕は就職したはいいけど「やっぱなんか違うなぁ」と考えていたし、その子はちょうど会社を退職してフリーランスとして働き始めたばかりの子だったんです。
僕よりも1個年が下で、フリーランスとして活動している姿はめっちゃ魅力的でした。
ある日、カフェで何気なく質問してみました。
ゆうすけ
・
・
ん?
・
・
私、彼氏いるよ。
半年くらい前から
・
・
・
彼氏いるんかいっ
彼氏いるんかいっ
彼氏いるんかいっ

びっくりしすぎて凍りつくゆうすけ
リアルに1秒くらい固まりました。笑
悲しさというより、驚き。マッチングアプリで会ったのはこの子が初めてだったので「え、彼氏持ちの人もやってるの…?」って感じで驚きました。
彼氏の有無は一応確認しておきましょう
ゆうすけ
地雷2:ネットワークビジネスの勧誘
さて、気を取り直して、次、次。
2回目に会った女性は相手からお茶しようと誘われました。
正直まだあまりやりとりしてなくて、特別会いたいと思っていなかったのですが、予定もなかったので会ってみることにしました。
初めて会った日から何度かお会いしましたが、結論を先にいうとネットワークビジネスの象徴ともいえるアムウェイに勧誘されました。
それまでのざっくりした流れは、、
会う
↓
(その日のうちに)おもしろい人に会わせてあげる!と紹介を受ける
↓
その“おもしろい人”と夜ご飯
↓
LINEを交換して、次に会う予定を決める
↓
何度か会った後にアムウェイに勧誘される
こんな感じでした。
- もっと詳しい状況を知りたい
- アムウェイってそもそも何?
という方は、こちらの関連記事をご覧ください。

「マッチングアプリで会った女性にネットワークビジネスの勧誘に遭う」というのは結構あるあるです!
すぐに会おうと言ってくる人にはご注意を
地雷3:サイトへの登録の促し
マッチングアプリには、いいなと思った人にワンタッチで「いいね」ボタンを押すことができます。
お互い「いいね」すると晴れてマッチングというわけです。
そしてその「いいね」の数は誰でも見ることができます。
要は、その人のモテ具合が可視化されているんです。
ゆうすけ
・
・
・
これは、友人が経験した話です。
なんと「いいね」の数が非常に多い女性とマッチングしてLINEを交換することになりました。
女性はだいたい「100~200いいね」くらいが平均ですが、その人はなんと「800いいね」だったそうです。
LINEでその女性は少し怪しげな発言をしていました。
などなど…
返信も遅く、なかなか会う約束までこぎつくことができません。
・
・
・
そうこうやりとりしていると…
え?サイトに登録しないといけないの??
ここで、さすがに友人も相手が業者であることに気づいたので、連絡をやめたそうです。
- 「いいね」数が不自然に多い人
- 長文でLINEしてくる人
- 不可解な発言をする人
こんな人にはご注意を。
いいね数が多いということは、それだけ男性を選り好みできるということ!
そこから選ばれるだけの信頼が築けてればいいけどね
マッチングアプリのガイドライン
マッチングアプリはたくさんあります。
僕が使ったのは「tapple」、
友人が使ったのは「Omiai」というアプリです。
どちらもかなり有名なアプリだと思います。
◇
tappleの安心安全ガイドラインの一部を引用します。
マッチングした人とお会いするまで
下記のような人には注意してください。 不安・不信と思ったらコンタクトの継続をやめ、ブロックするかカスタマーサポートまでご連絡ください。
- 別サイト・アプリ・SNSへ誘導してくる
- 本名・住所・勤務先・メールアドレス・電話番号・クレジットカード番号・銀行口座の情報など詳細な個人情報を聞いてくる
- マルチ商法や情報商材などの勧誘、その他営業・宣伝をおこなう
- カットモデルの募集をしたり、モデルや芸能界へのスカウトをほのめかす
- 肉体関係や金銭目的を示唆する
マッチングしたお相手が信頼できる人だと確信できるまで、会う約束をするのはやめましょう。
このように、他サイトへの登録への誘導や、マルチ商法の勧誘はガイドラインに反しています。
ゆうすけ
まとめ
- 彼氏持ち
- ネットワークビジネスの勧誘
- サイトへの登録の促し
と、地雷パターンを紹介してきました。
前提のお話として、規約に反していなければアプリの使い方は個人の自由です。
ただ、男の人は確実に出会えるかもわからないのにお金を出してアプリに登録しています。
彼女ができなくて、本当に悩んでいる男性が、今回紹介したような女性とマッチングしたら、どう思うでしょうか?
自由ではありますが、相手ありきのサービスなので、関わる人のことを考えて行動できたら、もっと面白いのにな、と思います(←誰目線)。
ゆうすけ