\動画アニメーションで見たい方はコチラ/
このままだと、
日本はオワコンです。
ゆうすけ
今回ご紹介する学びは「これからの日本の未来」についてです。
2chの創設者として有名な、ひろゆきさんが書かれたコチラの「このままだと、日本に未来はないよね。」という本をもとにご紹介します。
僕はひろゆきさんの考えが好きで今回紹介する本著含めて3冊、ひろゆきさんの本を読みました。
▼過去に読んだ本
ゆうすけ
僕がなぜひろゆきさんの考えが好きかと言うと以下の理由があります。
- 話が論理的でとてもわかりやすい
- 常識に縛られない自由な発想がある
- 事実ベースでの論調が多く信憑性がある
「このままだと、日本に未来はないよね。」という本には、ひろゆきさんが考える「これから日本はこうなるよね」という未来予測が書かれています。
そしてそれは、
- 少子化問題
- 貧困問題
- 教育問題
- 育児問題
など、日本がこれから直面するかなり厳しい現実の予測です。
- 未来を予測するための3つのコツ
- 本の概要説明
目次
未来を予測するための3つのコツ
一昔前に比べて、テクノロジーの進化により変化が激しい時代となり、未来の予測が難しくなりました。そんな未来予測が難しいこの時代で、未来を予測するコツは3つあります。
- 経済合理性にかなったモノは普及するということ
- “普及しない理由”を考えること
- 考慮する要素が少ないものの予測は簡単ということ
未来予測のコツ1:経済合理性を考える
一つ目のコツは、経済合理性にかなっているモノは、基本的に時間が解決してくれるということ。
例えば
一昔前は、携帯電話ではなく固定電話が使われていました。
これは、昔の携帯電話はバッテリーの連続待ち受け時間が2日間くらいで、30分通話すると電話が切れてしまうような不便なものだったからです。
しかし、電話が固定されるのと、携帯できるのは明らかに後者の方が便利なわけで、
携帯電話は人々の生活を豊かにするためには合理的な代物ではあるけど、それを実現する技術が追いついてないだけ、ということになります。
こういったもの見て
未来読めない人
程度の考えを持つのか、
未来読める人
という目を持つのか、これが未来を予測するということです。
未来予測のコツ2:普及しない理由を考える
二つ目のコツも上記と似ていて、逆説的に“普及しない理由”を並べてみるということです。
今この瞬間が、まだ技術が追いついておらず、オンボロな携帯電話だった時代だと仮定して“携帯電話が普及しない理由”を考えてみましょう。
- 性能の高い高価なバッテリーが必要…(コストの問題)
- メールで繋がることでリアルな繋がりが希薄になる…(感情的な問題)
本著では、“普及しない理由”はこれらのコストの問題と感情的な問題であると、書かれています。
逆に言うと、これらコストと感情的な問題を解決する見込みがあれば、それは普及するだろうと予測できるわけです。
実際に、携帯電話はこれらの問題をクリアし、今では生活必需品となりました。
未来予測のコツ3:考慮する要素を考える
三つ目のコツは、考慮する要素が少なければ、未来予測が容易であるということ。
例えば
2018年に不正アクセスによって仮想通貨取引所「コインチェック」から仮想通貨が流失した事件がありましたが、ひろゆきさんはこの事件を予測していたそうです。
仮想通貨は
- 仮想通貨はどういう仕組みか
- 決済するためには何が必要か
- 仮想通貨取引所の数が限られている
これらの情報が公開されており、言ってしまえば「犯人が持っている情報」と「我々が持つことができる情報」がイコールなわけです。
そうなると、不確定要素が少なく「まぁ、こういうことが起こってもおかしくないよね」と予測が容易ということです。
方程式で言えば、入れる変数が少ないということになります。
本の概要説明
これらのコツからひろゆきさんが考える
- 少子高齢化
- テクノロジーの変化
- 外交問題
などの予測がされているのがコチラの本です。
この本は、これら多くの問題を抱える日本はヤバイよね、ということを予測していますが、そうやって悲観することが目的の本ではなく、
「日本はこのままだとヤバい」という状況に気づけていない人がまだまだ多く、まずは、こうしたいわゆる「オワコン」な日本社会で幸せに生きるために、日本の現状をみんなが直視することから始めましょう、と警笛を鳴らす本です。
ゆうすけ
まとめ
- ひろゆきさんが考える未来予測を知りたい人(はもちろん)
- 日本って何がヤバイの?という人
何が一番まずいかって、日本の問題の根幹となる「少子高齢化」による人口減少は、じわじわと首を絞められることです。
ずーーーっと言われてきて、わかりきったことなのに、問題は解決せず、日本の暗い未来が危惧されています。
ゆうすけ
- 貧しい国
- 経済力がない国
- 遅れてる国
の国民が不幸かというとそうではありません。
幸せかどうかを決めるのは、自分次第!!
ゆうすけ
ってことで、これから日本で起きることを予測し、それに適応することで、幸せを掴みにいきましょーう。
\ではっ/
「読書・活字が苦手!」という人は、Amazon audibleで本を聴くのがおすすめ
ゆうすけ
