忙しい時ほどやりたいことって湧き出てくるよね。どうも、ゆうすけです。
フリーランスとして活動を始めてはや3年になるわけですが、この3年間がっつり休んだ記憶はなくて、日々なにかしら仕事なり趣味なりやりたいことをやってきました。
こうやってブログ書いたり、YouTubeで動画配信してみたり、デザインの勉強をして仕事に繋げてみたり、、、
3年間もいろいろやってると、やりたいことって尽きてくるのかなと思ったら、ところがどっこい。どんどん出てくる出てくる(`・ω・´)
ゆうすけ
仕事編
僕がデザインで売ってるのは「パワポのスライド資料」「図解」「YouTubeサムネイル」など、どれもすべて共通して静止画です。当然、これらを極めていくというのも大事なのですが、デザインのスキルを拡張して、もっと高単価なお仕事もらえるようになりたいと思うようになりました。
静止画よりも単価の高い仕事って考えたら・・・
動画や!!!(単純)
僕くらいのデザインスキルでパワポ資料なり図解なりサムネイルを作れるデザイナーって山ほどいるんですよ。じゃあそのスキルを持ったうえで動画まで作れる人間は?というと当然もっと少なくなります。
やっぱ、他の人ができないことやらないと仕事の単価って上がらないわけです。当たり前ですが。
ってことで最近はAfter Effectsの勉強をして、自分が作ったキャラクターや素材を動かして所謂「動画広告」で使えるようなアニメーション動画を作れるようになりたいと考えてます。
制作途中ですが例えばこんな感じ。
動画となると、基礎的なことだけでも勉強することが膨大に増えるのと、自分に向いてると感じているので、ここは今後突き詰めていきたい分野だなと思っています。
趣味編
ゆうすけ
ボードゲームコン主催
自分はこれまで「音楽好きイベント」とか「フリーランス交流会」とか知らない人同士が集まってお酒を飲む交流会を何度か主催してきました。
どれもやってよかったなーって思えるくらい楽しかったのですが、人を集めることに苦労したり、一緒にやる人と揉めたり、正直上手くはいかなかったです。
でも、やりたいんや!!
やっぱ人が集まるってそれだけで楽しいし、それが価値になるって面白いことだと思うんですよ!!
特にコロナで人と会うってことすら難しくなったときにその大事さに気付かされました。
その中でも「男女が出会う場所」を提供するって、やっぱ引きがあるんですよね。
そしてただただ「合コンやります」ってだけだとつまらないと思ったので、初心者同士のコミュニケーションツールとなるボードゲームを使った合コンをやりたいなーと思って、現在進行形で計画を立ててます。
交流会の企画運営は何度も挫折しているのですが、それでもやりたいと思えるくらいのものなので、またチャレンジしてみようと思います。
ボカロ作り
フリーランスになってめちゃくちゃ思ったのが、、、「稼げるほうに行動しがち」。
いいんですよ。ってかその姿がフリーランスや自営業者として正しい姿だと思います。
このブログは僕の好き勝手書いてますが、やっぱちゃんと収益だそうと思うと当然「読者のため」「検索意図に沿うような記事」「求められる記事」を書かないといけません。
でも、世のなかってお金に変えられない価値って絶対あるんですよ。YouTubeの再生回数100万回のみんなが求めてる動画よりも、100回再生の動画に心惹かれることだってあるでしょう。
要は何が言いたいかというと・・・
お金にならないことをやりてぇって話です。
そこでずっとやりたいと思ってた作曲、もっと言うと「ボカロ」を作ってみたいなと思ってます!!!
ま、まずはピアノを弾けるよう練習します。。!!
※別にボカロが儲からないという話ではなく、「僕がやるボカロ」は儲かりそうにないって話です。
なんでボカロかって、シンプルに音楽が好きってのもあるし「エンタメ作品」を作りたいんですよ。
さきほど書いた「動画広告で使えるようなアニメーションを作りたい」ってクリエイティブではありますが、エンタメではないんです。結局それも「儲かりそうなこと」に引っ張られていて、つまらないんです。
でも食っていくために求められることに応えられるようなことをする、なんてお仕事の世界では当たり前のこと。
だからこういう「お金にならないけど諦めてたこと」ってたくさんあるんですよね。
フリーランスとして飯がちゃんと食べれてるこの状況だからこそ、お金にはならないけど自分の興味があるもの、できるようになりたいことに手を出すことができます。
と、
ツラツラ書いてきましたが、こっちも一回挫折済みです( ˘ーωー˘ )
自分で作曲してみようと思って、本を読みながら作曲ソフトを触ってみましたが、わからないことが多すぎて楽しくありませんでした。
なので、どこまでできるか、いつからできるか全くの未定ですが、自分のこの「やりたい!」って気持ちを残しておくためにこのブログを書いてみました。