本サイトはプロモーションが含まれています

「ポジティブ思考」と「社会で必要とされること」|西野亮廣『魔法のコンパス』を書評

「ポジティブ思考」と「社会で必要とされること」|西野亮廣『魔法のコンパス』を書評

\動画アニメーションで見たい方はコチラ/

どの方向からでも

風が吹いていればラッキー!

ゆうすけ

どうも、割と楽観的なゆうすけです

今回ご紹介する学びは「ポジティブ思考と社会で必要とされること」についてです。

コチラの「魔法のコンパス-道なき道の歩き方-」という本をもとにご紹介します。

著者の基本情報

  • 西野亮廣 著
  • お笑い芸人(キングコング)
  • 絵本作家としても活躍

幅広く活躍しすぎて書ききれません、笑。

ゆうすけ

西野さんに関しては、もはや説明不要ですね!

ポジティブ思考

キンコン西野さんは常に「ヨットのように進む」ことを心掛けているそうです。

ヨットは風を利用して進むことはご存知ですよね。

ここでポイントなのが帆の傾け方次第では、向かい風でも前に進むことができるということ。

人生に当てはめて考えてみると…

追い風

  • 頭が良い
  • 運動神経が良い
  • お金持ち

向かい風はその逆、ざっくり言うと「嫌なこと」ということになります。

この「嫌なこと」というのを、感情に任せて消そうとするのではなく、向かい風さえも活かしてしまおうと、西野さんは語っています。

わかりやすい例は…

「ハロウィンのゴミ問題を遊びで解決」したことが有名。

ゆうすけ

毎年ハロウィン後日の渋谷は、悲惨なほどゴミが散らかりますよね…

「街がゴミだらけ」というのは明らかに向かい風。

この向かい風に対して西野さんが提案したのは、「ゴミがないと成立しないイベント」を新しく作ってしまおう、というものです。

ハロウィン翌朝6時にゴミを拾い、そのゴミを使って巨大なトラッシュアート『ゴミの木』を作ることにしました。

「ゴミ拾い」が嫌な作業から、「アート作品の材料集め」に変わる。

ゆうすけ

見事に向かい風を利用した例ですよね

僕の適用例

これに見習って僕も自分に不利な状況が訪れたときに、それをただのネガティブなものとして捉えるのではなく、

ゆうすけ

どうやしたら活かせるのかな?

と考える癖をつけています。

YouTubeの動画投稿も適用しているうちのひとつ。

僕は顔がイケメンでもなければ、しっかりとした撮影環境を整えることもできません。

なので、顔出しをせずにスライドショー形式で情報を届ける動画を作っています。

僕のYouTubeは「お役立ち情報を届ける」ということを意識していて、そういった動画では

  • 人の顔は(そこまで)必要ではない
  • 図解の方がわかりやすい
  • パソコンとスマホがあれば動画を作ることができるので、コストはほぼゼロ
  • 動画が再生されなくても、そもそも失うものがない
  • 失敗しても「これではダメだ」という学びにもなる

ゆうすけ

不利な状況ながらメリットだらけかなと思っています

社会で必要とされること

加えて、この「スライドでわかりやすく伝える」というのは、僕の好きなことであり、得意なことなのでこの形で情報発信をしています。

「図解」や「スライド」を作ることを仕事にしていて、かなりの時間を掛けています。

ゆうすけ

ここも西野さんの考えを参考にしている部分があります

通知表でいえば「オール3」という状態が最も効率悪くて、他の教科なんて「1」でいいので、「4」を「5」にする作業をしたほうがいい。

社会というのは分業制で回っているため、弱点は他の人に任せて、勝てるところで努力して勝つ、というのが競争社会において大切。

魔法のコンパスp102より

僕にとって「4」の科目が「スライドでわかりやすく伝えること」だと思って、これを「5」にする努力をしています。

西野さんはテレビのひな壇が自身にとって1だったため、昔に「ひな壇に出ない宣言」をしており、勝てるところで努力されています。

まとめ:こんな人におすすめ

  • 向かい風を活かす「ハロウィンのごみ問題を遊びで解決」した事例
  • 社会で必要とされる「通知表で言えば5の能力」の事例

今回は、これらの事例を紹介しました。

紹介したコチラの本は、

  • フジテレビの超人気番組「はねるのトびら」に関するエピソード
  • 夢を追いかけるために必要なお金の話
  • 豊かな衣食住の環境を手に入れた僕らのエンタメの未来の話

などなど、西野さんが実際に行った事例をもとに、幅広く書かれています。

今では西野さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」のメンバーは、2万人をゆうに超える規模となっています。

ただ、この本が出版されたときは、まだ400人規模の話。

このとき西野さんは何を考えて行動していたのか…

ゆうすけ

気になる方はぜひ読んでみてください

2019年に文庫化されてます!