\動画アニメーションで見たい方/
「1%のひらめきと99%の努力」の誤解
ゆうすけ
今回ご紹介する学びは「努力」についてです。
コチラの『努力したら負け。-努力不要論-』という本をもとにご紹介します。
- 中野信子 著
- 認知神経科学者
努力を努力だと思ってる人は間違い
明石家さんまさんは、努力についてこんなことをいっていたそうです。
努力は報われると思う人はダメですね。努力を努力だと思ってる人は大体間違い。
努力と言うのは、当然報われないこともある。「努力したから成功できる」という見返りを求めてしまうと、辛くなってしまうということです。
この考えに著者の中野さんは全面的に賛成しており、本書では脳科学的な視点から、みんなが思いえがいている努力の間違いを指摘しています。
努力を美徳とする日本人
日本人は諸外国に比べると、自分を痛めつけることが好きな傾向にあると書かれています。
苦行に耐えることを美徳とし、慎重さや空気を読む力が長けていることから、他人に
などと言われると、
ゆうすけ
と不安になり、流されてしまうそうです。
比べて外国人は楽観的な人が多く、これはもう外国人と日本人の遺伝子レベルでの違いだそうです。
1%のひらめきがなければ努力は無駄
外国人との違いを象徴する日本人ならではの解釈があります。
エジソンの名言に
天才とは1%のひらめきと
99%の努力から成る
という言葉がありますよね。
日本人はこの言葉を、成功は才能ではなく、ほとんどが努力の上に成り立つと解釈します(僕もそうでした)。
しかし、エジソンが伝えたいメッセージはそうではありません。
「99%努力しても1%のひらめきがなければ無駄」ということを言いたかったのだと言われています。
ゆうすけ
成功には才能が99%
オリンピックにも出場したトップアスリートの為末大さんは、このように発言しています。
アスリートとして成功するためにはアスリート向きの体で生まれたかどうかが99%重要なことだ
つまり、「努力は必ず報われる」というのは成功者が結果を出したあとの理由付けにすぎない、というのです。
ゆうすけ
正しい努力の考え方
本書では、正しい努力のしかたが書かれており、根本的な努力の考え方はこうです。
- 目的を設定する
- 戦略を立てる
- 実行する
この3段階のプロセスを踏むことを本来の努力と定義しています。
ゆうすけ
例えば…
「英語が話せるようになりたい」と思ったとき、
本来、英語を話せるようになった先にある
- 外国人とコミュニケーションする
- 海外のコミュニティに属する
ということが目的であるハズです。
にも関わらず、「受験英語でハイスコアを取る」ことが目的にしてしまうことってありますよね。
これは、1ステップ目の目的がそもそもズレている例です。
また、学校で英語を話せない先生が机上の英語を教えていることや、TOIECの点数を基準に英語力を判断してしまうのは、2ステップ目の戦略が間違っていると言えます。
成功者の努力の考え方
東進ハイスクール林修先生は
正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない
と語っているし、
レペゼン地球のDJ社長は
大事なのは、頑張って結果を出すんじゃなくて、どうやって結果を出すかだ
と語っています。
ゆうすけ
『努力したら負け。』本書概要紹介
本書の構成
- 第一章:努力は人間をダメにする
- 第二章:そもそも日本人にとって努力とは何か?
- 第三章:努力が報われないのは社会のせい?
- 第四章:才能の不都合な真実
- 第五章:あなたの才能の見つけ方
- 第六章:意志力は夢を叶える原動力
という章立てで構成されています。
ゆうすけ
おおざっぱな意味で使われている「努力」という無意味な美徳のせいで、多くの時間を無駄にしているんじゃないか。
人にはそれぞれ生まれ持った才能があり、その才能が発揮できる場所で、本当の意味の努力をすることが、人生を楽しいものにするよね。
本書は、そんなメッセージが込められていると感じました。
まとめ:こんな人におすすめ
おさらいすると紹介したコチラの本は、
- がんばってるのに報われない!
という人におすすめしたい一冊です。
今回は、日本人が思い描いている「努力」の間違いを指摘した、中野信子さんが書かれた『努力したら負け』を書評しました。
ゆうすけ
遊びは、脳の栄養源といってもいい。
ヒトは、努力よりずっと、遊びが必要な生き物なのです。
本書より