ゆうすけ
今回は、
「お金もスキルもない…だけど会社を辞めてフリーランスになりたい、そのために何をしたらいいのかわからない…」
という方に向けて
- 会社を退職する前
- 会社を退職した後
にやるべきとこ・やった方がいいことを
- プライベート編(私事)
- 会社編
に分けて紹介したいと思います。
ぼんやりと将来を不安に感じているのであれば、その不安要素は明確化した方がいいです!
ゆうすけ
と思えるかもしれません☆
退職前にやるべきこと|私事
- 固定費の削減
- 生活費の計算
- クレジットカードの作成
僕が退職前にやっておいてよかったことは上記3つです。
固定費の削減
会社を辞めてしまうと収入が減るので、生活費を下げざるを得ません。
生活費を抑えることにおいて、固定費の削減はめっちゃ重要です。
というのも、変動費はすぐに抑えることができますが、固定費は抑えるのに手間と時間がかかるからです。
携帯電話のよくわからない料金システムや、活かしきれていない月額サービスなど、みなさんも思い当たる節があるのではないでしょうか。
ゆうすけ
変動費
ーーーー
- 食費
- 光熱費
- 交際費
- 交通費
- 雑費
- 娯楽費
変動費をざっとあげるとこんな感じでしょうか。
変動費は簡単に抑えることができます。
お金ないのに「豪華なご飯食べに行くぞーっ」とはならないですよね。笑
・
・
・
問題は固定費の削減です。
固定費
ーーーー
- 家賃
- 携帯代
- 月額サービス
- 習い事
固定費って言葉の通り、毎月固定で当たり前に払うものなので、見直す機会がないものです。
僕が退職する際に、見直したことをご紹介します。
ーー家賃ーー
僕は家賃を抑えるために、シェアハウスに住むことにしました(そもそも退職者だと、普通の部屋は借りれないかも)。
シェアハウスの良い所は
- 家賃安め
- 光熱費・ネット代だどが定額で使い放題である所が多い
- 家具・家電が揃っているため初期費用が掛からない
こんな感じです。
家は、生活水準に直接関係するところなので、あまり妥協したくはありませんが、お金の掛けすぎ注意なところでもあります。
ーー携帯代ーー
料金システムもよくわからずに契約した携帯電話サービスを解約して、格安スマホに乗り換えしました。
これで毎月の携帯代は4000円くらい安くなりました。
もちろん、格安スマホに乗り換えると通信量に制限がかかったり、通信速度が遅くなったりと、サービスの質は下がります。
ーー習い事ーー
- 英会話教室
- ボイストレーニング
この2つを少しだけかじってました。
当たり前ですが、会社を辞めたらこんなことやってる余裕はないので、辞めました。
ゆうすけ
生活費の計算
生活費(変動費+固定費)を抑えることができたら、それがいくらになるのか明確にしておきましょう。
貯金=収入ー支出
貯金が増える方法はめちゃくちゃシンプルで、収入が支出を上回わればいいわけです。
考える要素は「収入」「支出」の2つだけ。
収入がない僕はとりあえず、貯金を減らさない状態(=±0)を目標にしていたので、支出を明確にする必要がありました。
クレジットカードの作成
会社を辞めると、社会的信用を失うので、クレジットカードを作ることも、部屋を借りることも難しくなります。
「こいつ、返せる見込みないから『お金を前借りできるシステム』を使わせるわけにはいかんわ」と言われてしまうわけです…トホホ。
無理ならば、
先に作っちゃお
ホトトギス
~ゆうすけ~
ということで、
会社員の時点で申請をしてしまえばクレジットカードを作ることができますし、部屋も借りることができます。
僕は、Amazonでよく買い物をするので、Amazonが発行する「Amazon Mastercard」というクレジットカードを作りました。
貯まったポイントをそのまま買い物で使えるので、Amazonを日常的に使う方にはおすすめ。
退職前にやるべきこと|会社
- 職場の人への報告
- 迷惑を掛けないよう去る
- 引越し(必要があれば)
ここら辺は「まぁそうだろうな」って内容なので次いきます。
退職後にやるべきこと|私事
- 国民年金の加入
- 国民健康保険の加入
- お金を稼ぐ方法を考える
会社にいる間は
- 国民年金(基礎年金)
- 厚生年金
基本的にはこの2つの公的年金と呼ばれる年金を自動的に払うことになります。
保険に関しては、社会保険に加入しています。
▼
退職すると
▼
会社を辞めるとこれらから抜けることになるので、お住いの市区役所で「年金」と「保険」を払う手続きをしなければなりません。
国民年金は、20歳以上60歳未満の人がみんな加入する義務がありますし、
健康保険も加入することは義務です。
ゆうすけ
どちらの手続きも必要書類を持ったうえで、市区役所へ行けば、簡単に手続きできます。
「なんか小難しい書類を書かないといけない…」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、心配ご無用です(・ω・)ノ
・
・
・
「お金を稼ぐ方法を考える」というのは、当たり前なことなので詳しくは書きません。
ちなみに、僕はクラウドソーシングサイトを介して仕事を受注しています。
始めてから2ヵ月で、生活費くらいは稼ぐことができるようになりました。
ちなみに、メインで使っているクラウドソーシングサイトは以下の2つです。
- クラウドワークス
- ココナラ
どちらも登録はもちろん無料で、仕事を受注してから納品するまでお金がかかることはないので「まずは少額でもいいからおこずかいを稼ぎたい!」という方におすすめです。
退職後にやるべきこと|会社
保険証を郵送で返却
会社に関しては退職後は、健康保険証を郵送で返却することくらいでしょう。
退職日までは社員ですので、保険証を返却できないんですね。
なので、退職した後に返却する必要があります。
まとめ
貯金=収入ー支出
今回メインでお話したのは、収入が少ないのであれば、支出を抑えようって話です。
支出の中でも注目すべきは固定費です。
あとは、退職後には「国民年金の加入」と「健康保険の加入」手続きをしましょう。