\動画アニメーションで見たい方はコチラ/
「スマホが便利になる~」
だけじゃない!!
ゆうすけ
今回ご紹介する学びは「5G」についてです。
コチラの「5Gビジネス」という本をもとにご紹介します。
2020年5月現在、日経文庫カテゴリでベストセラー1位の本です!
Amazon商品説明
256ページ
本書は、話題の5G(第5世代移動通信システム)について、そのしくみから生活やビジネスにあたえるインパクトまでをわかりやすく解説しました。
先端テクノロジーに強い野村総合研究所のコンサルタントが執筆。国内外の最新情報を盛り込んでいます。4Gから5Gへの変化は、「スマホが便利になる」だけにとどまりません。
本書では、コンテンツ業界をはじめ、モビリティ、キャッシュレス決済、製造現場、医療、エネルギー産業など、5Gが広げるビジネスの可能性についてくわしく見ていきます。
通信やテクノロジーの専門用語は極力かみくだいて説明しています。ICTやシステム担当者はもちろん、経営層や一般のビジネスパーソンも押さえておきたい1冊です。
- 亀井卓也 著
- 野村総合研究所所属
- 通信業界の専門家
5Gとは?
そもそもGというのはGenerationの略で、5Gは「第五世代移動通信システム」のことを指します。
移動通信システムの歴史
ゆうすけ
持ち運びのできる「携帯電話」のサービスが始まりました。
このときの通信システムが第一世代で、これはラジオのように音声を電波に乗せる「アナログ方式」でした。
アナログがデジタル方式になりこれが第二世代。
このとき、メールを始めとしたデータ通信が容易にできるようになりました。
日本の携帯電話端末を海外でも使えるようになりました。
2008年にソフトバンクから「iPone 3G」が提供されたのは、かなりインパクトのある出来事でしたよね。
動画配信サービスやモバイルゲームのような大容量コンテンツが普及している“今(2019年)”があります。
そして、2020年の春に、いよいよ5Gという新しいサービスが開始するわけです。
5Gの注目ポイント
ゆうすけ
第一世代から四世代までの変革は主に「携帯電話」の利便性向上に大きな影響を与えてきました。
しかし5Gでは、携帯電話だけでなく
- クルマの自動運転
- 医療での遠隔操作
- キャッシュレス化や無人レジ
- VR・ARなどの映像技術
- クラウドゲーム
- スマートメーターによる電力効率化
などなど、僕らの生活のすべてに関わるといっていいほどの影響を及ぼすと言われています。
ゆうすけ
5G本命の技術は自動運転
なかでも自動運転は、5Gが活かされる本命中の本命の技術です。
国際標準化団体のITUは5Gの3つの利用シナリオを示しました。
- 高速大容量通信
- 超信頼・低遅延通信
- 多数同時接続
自動運転を実現するには、他車の状況を把握する「大量の情報を」「確実に、遅延なく」しかも「同時並行」で通信する必要があるため、5Gの技術がふんだんに活かされる、というわけです。
『5Gビジネス』を読んだ感想
僕はこの本を読んで、5G技術について知るということは、僕らの未来のあり方、そのものを知ることにかなり近いものだと感じました。
それは、僕らが通信や情報技術なしには生きられないからです。
通信技術なしには生きられない
ゆうすけ
- 買いたい物・行きたい場所があればすぐGoogleで検索して
- 美味しいご飯を食べて、美しい風景を見たらSNSにアップし
- 映画・漫画・YouTubeの動画コンテンツをスマホで見る
ゆうすけ
4G時代の今ですら、この状況です。
そしてさらに、5Gの活用が進めばこれまでアナログでやっていたことまでが、情報として処理されていきます。
- 運転は人間の手ではなく、車がやってくれたり
- お店に入ったら個人が認証され、レジを通さなくても、その人のクレジットカードから自動で支払いが済まされたり
- リアルに野球を観に行かなくても、VRによって自宅にいながら野球観戦を楽しめたり
5Gサービスが開始するとこれまで以上、通信技術にどっぷりと依存する生活が待っています。
5G以降の僕らの生活
「僕らの生活のあり方が変わる」ということはそれに携わる仕事をする人もいるということでもあります。
「おれ運転苦手だから自動運転きてめっちゃ便利ー♪」と思える人がいる傍ら、Googleが自動運転業界に参入してきて日本の自動車メーカーに勤める人たちは「やばい、やばい」となっているわけです。
つまり、商品やサービスを使う側としても作る側としても、他人事ではないということです。
あなたはそんな5G時代に、どんな生き方をしたいですか?
本書はそれを考えるきっかけになりました。
ゆうすけ
まとめ:こんな人におすすめ
おさらいすると紹介したコチラの本は、
- 5Gについてもっと詳しく知りたい人
- 今後のビジネスの動向について知りたい人
におすすめしたい一冊です。
2020年にいよいよサービスが開始する5Gについてざっくり解説しました!
とはいえ、整備環境や個人が持つ端末の買い替えが進むには時間がかかるので、僕等の生活が変わるまでにはまだまだ時間がかかると言われています。
ゆうすけ