乱暴なタイトルで失礼します、ゆうすけです。こちら僕のプロフィール。
- 矯正器具はよくある表側ワイヤータイプ
- 歯列矯正しつつ顎を切る手術をやる予定
- 埋まってる親知らず3本(抜歯済み)と前から4番目の上下の歯4本を抜く予定(右側2本は抜歯済み)
だいたい1ヶ月の間でワイヤーをつけて歯を5本抜きました。
まぁこう「しれーっと」一文で書きましたけど、これがめちゃくちゃにシンドかった!(参照:【歯列矯正日記1ヶ月目】地獄再来、頭痛熱の陣)
ワイヤーは痛いし食事の不快感すごいし、抜歯も激痛だし、熱は出るし、口が痛くて寝不足だし、、、もうかなりメンタルやられるくらいにキツかったです。
んで、
前回の日記はただただ「痛い」「しんどい」ってことを綴っただけだったので、今回は僕のこの体験がちょっとでも有益になるような話ができればと思います。
矯正歯科医よ、事前にちゃんと話さんかいっ
お世話になってる矯正歯科医さん、みなさん良い人で優しいので本当いつもお世話になってます、ありがとうございます。って気持ちはもちろんありつつ、、、
歯科矯正のリスクをもっとちゃんと説明してほしかった!!!!!!
って、めっちゃ思います。
歯科矯正はじめてもう2ヶ月くらい経つのですが、ほんとメンタルやられます、、、(僕だけ?涙)
健康リスク
口って食べ物が通る場所なので、そこをいじるとなるとやっぱり健康的にも被害がでてきます。柔らかいものしか食べれなかったり、痛くてそもそも食欲がなかったり。
僕はめったに風邪とか熱がでないくらい健康には自信があるのですが、この1ヶ月で3回くらい体調崩しました。。。
調べてみると抜歯をすると熱がでることがあるそうです。そりゃそうですよね。抜歯したところに菌が入ることもあるし、食べる物が偏るから、体調もいつもより崩しやすくなります。
約1ヶ月の間に5本も抜歯しているので、痛みと熱でやる気がなく、ずっとベットの上にいる、みたいな日も少なくなかったです。
あと、矯正器具をつけると本当びっくりするくらい食べ物が詰まります。飲み込んでも「え、まだ全然口の中にあるよ??」ってくらい詰まります。
こういう食べ物の詰まり具合みたいなものも、どれほどのものなのか教えてほしかったです。
そんなこと伝えられるのかどうかわかりませんが、一度器具をつけたら約2年間もつけるものなので、もっと慎重に説明するべきだと思うんです。
生活への支障
僕はいま在宅フリーランスで仕事をしているのでかなり助かりましたが、これ普通に会社勤めの人だったら耐えられないと思います・・・。全然、生活に支障がでるレベル。
会社だったらどうしても昼ごはんは外で食べないといけないだろうから、食べられる物も簡単に柔らかいものを選べないだろうし、食べた後の掃除も大変なハズ。
僕はあまりにも痛かったので、電話で矯正歯科に「抜歯してから1週間くらい寝れないくらいの痛みが続くのですが・・・」と話したら「それはおかしいですね?!」と驚かれたので僕が酷い症状がでちゃったパターンだとは思うのですが・・・。
ネットで調べると痛みが続くことも全然あるみたいですし、このあたり矯正を始める前に「たまに、生活に支障がでるくらい痛みが出る人がいます」とか「外出先など仕事への影響が出る人もいます」みたいな説明はしてほしかったです。
歯医者は「歯」の医者
最近よく歯列矯正のネット記事やYouTube動画を見るのですが、その中で「歯医者は”歯”のみの医者であって、それ以外は専門外」的な言葉をみたことがあって、今それを体感してます・・・。
たしかに矯正歯科医さんのおかげで歯の状態はよくなるかもしれません。でもそれによる被害リスクについてはほとんど説明なしです。
実際、歯列矯正を始めるまえの説明では「抜歯を○本して〜。矯正器具をつけて〜。そのあと○○な手術をして〜。」という説明のみで、それらによるリスクの説明はほとんどなかったです。
そんなことやる前から想像できたんじゃない?と思う人もいるかもしれませんが、、、
わかりませんて。
矯正器具にこんなに食べ物が詰まるものかとびっくりしましたもん。
抜歯もこんな泣きたくなるくらいツラいとも思いませんでしたもん。
ぶっちゃけ、こんな大変な思いするリスクがあるって事前にわかってたら、やってなかったかもしれません。
やっぱ一番ツラいのは「やらなきゃよかった」って思うことです。
2年以上時間がかかる治療が始まった途端、「やらなきゃよかった」なんて思ったら、そりゃテンション下がりますよ。だって「やっぱ、やーめたっ」ができないんですもの。
であれば、慎重にリスクのほうも説明すべきだと思いません?????
歯列矯正を始めて後悔することって自己責任なんですかね????
どう思いますか?矯正歯科医さん(T . T)