Webライティングという仕事をご存知ですか?
定義されているわけではありませんが、文字通り「Web上の文章を書く仕事」です。
Webライティング初心者の僕ですが、クラウドソーシング(仕事を「依頼したい人」と「受注したい人」を繋げるサービス)で仕事を受注してみると、
ゆうすけ
という風に感じました。
初心者はWebライティングで大きく稼げないというのが第一印象です。
ネット上には、
「初月で20万円達成!」
「頑張れば誰でも稼げる!」
という人がいますが、かなりの努力されていると思います。
本記事では、
僕が実際にクラウドソーシングで仕事を受注してみて感じた「初心者がWebライティングで稼げない3つの理由」を紹介したいと思います。
初心者がライティングで稼げない3つの理由
初心者がライティングで稼げない3つの理由は以下です。
- 仕事を受注できない
- 受注できても低単価
- 次の仕事に繋がらない
理由1:仕事を受注できない
そもそもの話、実績も経験もない初心者が仕事を受注するだけでも一苦労です。
僕は、以下の3点に着目して仕事を探しました。
- 特別なスキルが不要な仕事
- 低すぎない報酬金額
- 自分の得意分野
そもそも特別なスキルはないし、報酬金額が低すぎては稼げないし、スキルは無いなりにある程度自分の得意分野でないと人の役には立てないので、こういった探し方になりました。
これだけ、絞ってしまうと仕事の数は少なくなりますし、他にも受注したい人がいた場合仕事をとられてしまう可能性が高いので、そもそも仕事を受注するだけでも一苦労です。
理由2:受注できても低単価
Webライティングのお仕事では、「文字単価」といって、1文字〇円というように値段が決まっていることがあります。
文字単価=1円の場合、1500文字の記事を書いたら1500円の報酬が貰える、といった具合です。
もちろんですが、文字単価が高い仕事は人気なので、初心者が仕事を勝ち取れる可能性は非常に低いです。
仕事を任せる側は質の高い記事を求めているので、初心者に仕事を任せようとは思いませんよね。
と、なると初心者は文字単価が低い仕事を狙います。
僕の場合、文字単価0.7円くらいの仕事を受注しました。
1000文字書いて、700円。僕は初心者なので、1記事書くのにも3時間くらいかかるので、時給にしたら、233円です。
こう考えるとどれだけ稼げないかがわかりますね。
理由3:継続して次の仕事へ繋がらない
僕が仕事を受注したときに、気をつけていることは、クライアントの期待を超えて、また僕に依頼しよう、と思ってもらうことです。
つまり、継続して次の仕事へ繋げたい、ということです。
それは、単発で低い金額でも継続して仕事ができれば、結構大きい金額になるからです。
ただ、
ゆうすけ
そのあたりは、まだまだ勉強不足を実感しています、、。
稼げないのに僕が仕事を受注する理由
ここまで、「初心者がWebライティングで稼げない3つの理由」を解説しました。
ただ、僕はこれからもWebライティングに挑戦したいと思います。
それは、なぜか?理由は、
- 小さくなら稼げる
- マニュアルで勉強できる
- お金を貰う責任感から真剣に取り組む事ができる
以上の3つです。
小さくなら稼げる
僕は、特別なスキルもなく会社を辞めているので、小さくても稼げるだけでありがたいです。
というか、稼げないのは当たり前な状態なわけです。
ここから、いかに大きく稼げるかを実践を交えて模索している、ということです。。
マニュアルで勉強できる
マニュアルを用意してくれているクライアントさんもいます。
クラウドソーシングで仕事を外注するのは個人より法人が圧倒的に多いです。
企業は大量に外注する仕事があるので、ひとりひとり指導するのは面倒なんですよね。
だから、マニュアルを作って仕事を受注する人はそれをみれば大体のことがわかるようにしています。
Webライティングにおけるマニュアルでは、
- SEO対策
- どういった記事が読みやすいか
などが書かれており、勉強になることが多いです。
企業が作っているマニュアルなので、それなりに信頼性が担保されていると思います。
お金を貰う責任感で真剣に取り組める
今は便利な時代で、ライティングに限らず勉強しようと思えば、ネット上に無料の情報がたくさんあるので、それをみて勉強するのはアリです。
僕も毎日ネットの情報をみて勉強しています。
ただ、
クラウドソーシングでWebライティングとして、受注しているからには、いくら低単価だろうと仕事は仕事です。
お金を介しての取引なので、その分の仕事をする責任が伴うわけです。
となると、いくら初心者だろうと出しても恥ずかしくない成果物を納品するしかなくなります。
勉強する
▼
仕事ができる
の順番ではなく、
仕事を受ける
▼
勉強するしかない
という順番が、スキルを身につける近道だと考えています。
なので、「これくらいの仕事なら受けてもいいかな?」と少しでも思ったら飛び込むようにしています。
まとめ
本記事をまとめると、こんな感じ。
初心者がWebライティングで
稼げない3つの理由
ーーーーーーーーーーー
- 仕事を受注できない
- 受注できても低単価
- 次の仕事に繋がらない
▼
稼げないのに
僕が仕事を受注する理由
ーーーーーーーーーーー
- 小さくなら稼げる
- マニュアルで勉強できる
- お金を貰う責任感で真剣に取り組む事ができる
初心者がWebライティングで大きく稼ぐことは難しいです。
ゆうすけ
ただ、「小さくてもお金になりつつ勉強できる」というのはかなりのメリットかなと思いました。
時給換算してしまえばアルバイトをした方がマシに思えますが、スキルアップにつなげて自分の時給をどんどんあげたいと思っているので、しばらくはWebライティングを続けていこうと考えています。
最後に、
僕が使っているクラウドソーシングサービスを紹介します。
- CrowdWorks
案件の数が多いので初心者におすすめ
- ランサーズ
詳細検索ができてやりたい仕事を見つけやすい
Webライティングを始めたい人は、この2つどちらかもしくは両方とも登録することをおすすめします。
ゆうすけ